健康豆知識

元気情報

保育所等訪問支援事業

保育所等訪問支援事業は平成24年の児童福祉法改正で創設された社会福祉サービスです。

「Studioうぇる」は令和5年10月に開設し神奈川県西部を中心にサービスを提供しています。
通っている保育所や幼稚園、小中学校、学童等に専門職スタッフが訪問し、お子様が集団生活に適応しやすくなるように一人ひとりにあった支援を考えます。
当事者はもとより現場の先生方や保護者の意見、ご希望を聞きながらアセスメントし、現場に即した実践可能な手立てをご提案します。
この事業は役所の福祉課発行の通所受給者証が必要ですが普通級、支援級のどちらに所属しているかは関係ありません。
最近では多様性を認め合う社会の実現と言いますが子供の時代が重要です。障がいや特性に関係なく共に遊び、共に学ぶことを前提とします。

訪問回数や内容は保護者の相談内容次第です。
保育所等訪問支援事業の内容を詳しく知りたい場合は「Studioうぇる」にお気軽にお問合わせください。

児童発達支援管理責任者

2025年1月1日

元気に冬を過ごす!

暖かい秋の陽気から、だんだんと冬の訪れを感じる季節となりました。
急激な気温の変化で体調を崩しやすかったり、ノロやインフルエンザなどのウィルス性の病気が流行ったりする時季でもありますが、何に気を付けながら過ごすことが大切なのでしょうか。

まずは基本的なところですが「手洗い」「うがい」をこまめに行うようにしましょう。特に人が多く集まる場所へお出かけのあとは、入念に行うようにしてください。

続いて「着るもの」を工夫しましょう。寒暖差が大きいこの季節は何を着るか迷うかもしれませんが、体温調節が楽に出来るように、着脱しやすい上着や巻物を用意しておくと良いでしょう。「三首」と呼ばれる首、手首、足首は特に冷えを感じやすいので、体温を逃がさないように心がけることが大切です。

乾燥もしやすくなる季節ですので、加湿器などを上手く使い、室内の湿度を50%~60%に保つことも重要です。濡れたタオルを吊るしておくだけでも効果があります。

最後になりますが、ほんの少しの心がけを大切に、これから来たる寒い冬に負けず、元気に過ごしましょう。

介護福祉士

2024年12月1日

旅行へ行こう!

行楽シーズン到来!旅行はお好きですか?

国内のある調査によると、約八割の方が「旅行が好き」と答えたそうです。お伊勢参りやお遍路に代表される巡礼の文化が、旅行を精神的に充実した行為と見なす土壌を作ったとも考えられます。実は、旅行にはリハビリテーションの要素がふんだんに盛り込まれています。

まずは計画。
いつ、どこへ、誰と、電車?バス?どんな手段で行くか考えます。
日程が近づくと、どんなファッションで行くか、持ち物は揃っているか、お土産は誰に買う?と気持ちは高揚します。

旅行中は馴染みのない土地を巡り景色に目を奪われながらも、行き交う他の旅行者とぶつからないように注意して歩きます。

土産物屋では金銭のやり取り、
温泉に入るときは転倒しないように注意深い行動も必要です。

このように、旅行という活動に参加することで、人は「ココロとカラダ」を動かすのです。障害や高齢を理由に、旅行に行くことに不安を抱えている方も少なくないと思いますが、最近では「心のバリアフリー」認定制度を受けた観光施設も増えていますので、是非一歩踏み出してみましょう!

観光事業部

適度な運動で免疫力UP

「感染症」怖い言葉ですね。最近は新型コロナウィルス、インフルエンザといった様々な感染症が猛威を振るう中、皆さんは感染症対策を行えていますか?菌やウィルスを体内に侵入させない為に、手洗い・うがいが習慣化された方も多いと思います。では、菌やウィルスが体内に侵入した後に働く、免疫力を高めることを意識している方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。そこで今回は、免疫力を高める方法をお伝えします。それはジワ~ッと汗をかく程度の有酸素運動を継続して行う事です。具体的には、ウオーキング、サイクリング、水泳等の運動を、会話ができる程度の負荷量で、1日に20~60分を週に3~5回程度、無理なく継続して行う事がとても大切です。運動習慣がない方は、まずはラジオ体操から始めるのもおすすめ。有酸素運動は、血液内の免疫細胞を活性化し、免疫力の向上に効果的であり、また、免疫が働くには自律神経のバランスを保つことが大事で、それにも有効と言われています。

今日から感染症に負けない身体作りを始めましょう。

感染症に、打ち勝とう‼

理学療法士

高齢者のための残暑ケアと注意点

体力が低下しやすく健康リスクが高まる季節の高齢者のための残暑ケアと注意点をご紹介します。

①こまめな水分補給
高齢者は脱水症状になりやすい傾向があります。麦茶やスポーツドリンクなど、ミネラルを含む飲み物を一日を通して少量ずつ、喉が渇く前に飲む習慣をつけましょう。
②適切な室内環境と運動エアコンで適温に保った室内で無理をせずに過ごしましょう。ストレッチや軽い体操、比較的涼しい時間帯の散歩がおすすめ。扇風機や冷感グッズの併用を。
③バランスの取れた食事
健康維持に欠かせない食事は、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物を積極的に摂取。冷たい料理やスープなどメニューを工夫しましょう。
④定期的な体調チェック
体温や血圧の測定、食欲や睡眠状態の確認など、家族や介護者が定期的に体調をチェック。異常を察知できれば早めの対応ができます。

高齢者が残暑を健康に過ごすためには、周囲のサポートと適切なケアが欠かせません。
元気に夏を乗り切りましょう。

夏場の食中毒

今回は6月から8月に多く発生する細菌が原因の食中毒について、細菌の多くは室温約20℃で活発に増殖し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが速くなります。
湿度も高くなる梅雨時は、細菌による食中毒が増えます。
食中毒を防ぐためには、まず「細菌をつけない」、手には様々な雑菌が付着しているため食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないように、必ず手洗いをしましょう。
次に「増やさない」では細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさない為に生鮮食品は、早く冷蔵庫に入れましょう。
「やっつける」は、細菌は加熱によって死滅します。肉や魚は加熱して食べれば安全です。また調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。使った後は洗剤で良く洗い、熱湯をかけるなどして殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

看護師

話すことと食べること

近年、在宅高齢者の構音機能(話すこと)と摂食・嚥下機能(食べること)との関連性に関心が集まり、【10秒間に「パ、タ、カ」それぞれを何回発音できるか】という介護保険の口腔機能の評価項目があります。

高齢者の構音機能と誤嚥リスクの関連性を研究した報告によれば、「パタカ」を滑らかに繰り返し発音できる人は食事動作に問題はなく、繰り返し発音できない人はむせ込む・タンがからむ等のトラブルが多いと推測されています。声を作り出す声帯は、同時に安全に食べ物を呑み込むための機能(声門閉鎖)も果たしているからでしょう。

昨年の北日本新聞記事によると、モチをのどに詰まらせて亡くなった65歳以上の661人(2018・2019年、消費者庁調べ)のうち、男性は477人(72%)、女性184人(28%)。圧倒的に男性が多く、このデータを分析した専門家は、女性は高齢になってもよくしゃべり、口を動かすので嚥下機能がいつまでも保たれるためではないかと述べています。

たまには呪文のように「パタカ、パタカ、パタカ」と繰り返してみませんか。

言語聴覚士

口腔乾燥と唾液の関係

寒い時期におきる〝かくれ脱水〟や口腔乾燥(ドライマウス)は高齢者特有の症状ではないですが、毎年、乾燥する季節になると不快な症状に悩まされるお年寄りは多いです。口腔乾燥は文字通り「口の中が乾く」ことですが、これは何らかの原因で唾液が不足あるいは減少することで生じる症状であり、①唾液腺の機能の低下・障害、②加齢に伴う唾液分泌量低下や薬剤の副作用(春先に多い花粉症治療薬も含まれる)などが挙げられます。

唾液が少なくなると、唾液による洗浄作用が弱まり、口の中の汚れが残りやすくなります。こうした状態を放置しておくと、虫歯や歯周病発症のリスクが高まります。予防法としては、「「よく噛んで食べる」、「人と会話をする」、要するに「よく口を動かすこと」が重要。日ごろから「こまめに水分補給し、口の中の潤いを保つ」、「うがいの回数を増やす」、「人と話す」などを実践していれば防げます。

また、「唾液腺マッサージ」(耳たぶに近い頬の部分や下あごを指先でマッサージする)によって、人為的に唾液を出させる方法もあります。

言語聴覚士

寒さに負けない体づくり

本年は例年に比べて温暖な気候が続いていますが、日中と夜間の寒暖差が激しい日々が続いています。そのため体調の変化を感じやすくなっていたり、外出が億劫になったりと、様々な体の不調が出やすくなっている状態にあります。今回は寒さに負けない体をつくるためのポイントをいくつかご紹介いたします。

①目が覚めたら、布団に入ったまま体を動かす…布団の中で手足先をグーパーする、左右に足を倒すなど、軽く動かしてみましょう。目覚めたては血流もゆっくりめで、体温も低い状態。少し動かすことで代謝も上がり、すっきりと目覚めることでき、ストレスの緩和にも繋がります。

②朝食には温かいものを摂る…煮込み料理や柔らかいものは消化も良く、冬の朝には最適ですが、時間の無い朝は難しいと思います。取り入れやすいものは紅茶やココア、コーヒー等の温かい飲み物です。さらにシナモンや生姜といった体を温める素材を加えると、温活に効果的です。

まだまだ感染症にも気を抜けない時期が続いています。寒さに負けない体をめざして、日常生活にひと工夫を取り入れてみましょう。

作業療法士

年末年始の窒息を防ごう

【窒息とは?】

空気の通り道(気道)に物や液体がつまり、息がしづらくなる、もしくは全く息ができなくなる状態をいいます。最悪の場合、死に至る、とても恐ろしいものです。特に高齢者に多く、加齢とともに食べ物を飲み込む力が低下するため、喉に詰まりやすくなります。

【窒息事故が多い食品】

餅、ご飯、飴、パン、寿司、お粥、りんご、団子、バナナ、ゼリー。これらの食品を見ると米や餅、団子などの粘度の高い食品、パンやバナナなどの口の中で食塊をつくりにくいものが、喉に詰まりやすい食べ物であることがわかります。事故発生件数が1位の「餅」に注意が必要。餅が冷めてしまうと粘稠度が増し、硬くなり、口腔内程度の温度でも硬くなってしまいます。

【窒息事故を防ぐ方法】
①食品を食べやすい大きさに切る。

②一口量は無理なく食べられる量にする。

③急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むように促す・見守る。

④食事の際は最初にお茶や水などを飲んで喉を湿らせる。

窒息を防いで楽しい年末年始を‼

 

栄養士