誰もが気になる口臭、その原因には生理的口臭と病的口臭があります。生理的口臭とは、食べ物やタバコ、アルコールなどによって生じる臭いです。
なかでもニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウなどは臭いを発しやすい食べ物です。特にニンニクは腸から吸収された成分が血液中に入り、体中を回って肺から息として吐き出されるため、いつまでも臭いが残ります。またアルコールも本人にはわかりにくいのですが、強い臭いが漂います。ニンニクやアルコールの臭い解消には、牛乳が効果的ですので試してみてください。
また小田原名産の梅干しやレモンにも、食べ物の臭いを薄める効果があります。次に病的口臭とは、口の病気(虫歯、歯周病、口内炎)、鼻やのどの病気、胃腸の病気、呼吸器の病気、糖尿病、肝臓病、腎臓病、癌などが原因の口臭です。ですがこうした病気のなかでも最も口臭の原因となりやすいのは、やはり虫歯と歯周病です。口臭が気になったら、まずは歯磨き。1日3回食後の歯磨きをするのが原則ですが、日中磨けない人は朝晩は必ず歯磨きしましょう。とりわけ細菌が繁殖しやすい寝る前の歯磨きはしっかりと。
理学療法士
アーカイブ
口臭について①
ヒトの鼻は、「自分の口臭には気づきにくいが、他人の口臭は気づきやすい」構造になっている。さらに、口臭がある人に対して、たとえ家族であってもそれを指摘することには遠慮や心理的抵抗があり、そのまま放置されてしまうことが多い。口臭がひどい場合、むし歯や歯周病、あるいは糖尿病、消化器系のガンなどの病気が原因である場合もあり、放置しないで医療機関を受診することが望ましい。
口臭には、①生理的口臭(健康な人にも)、②外因的口臭(タバコ、酒、ニンニクなど)、③病的口臭(むし歯、歯周病、口腔以外の病変)がある。高齢者で義歯を装着している場合、義歯の管理がうまくできていないと義歯特有の口臭、さらに、舌苔(舌の表面の粘着物)由来の口臭もあるので注意が必要である。
口臭の除去法に特効薬はないとされるが、食後のうがい、歯ブラシによる歯磨き、義歯の清掃、舌苔の除去などの機械的清掃が最も効果的であり、必要に応じて、適時、消臭剤を使って口腔内を清潔に保つことが大事である。
言語聴覚士
嚥下障害について
「誤嚥性肺炎について」
誤嚥性肺炎とは、唾液や食べ物に含まれた細菌が気管に入ったことにより引き起こされる肺炎の事です。①食べ物や水分が飲み込みにくい②口から食物がこぼれる③口の中に食べ物が残っている④よだれが出る⑤口が渇く⑥食事の時間が前より長くかかる⑦食後に声がガラガラになる⑧飲み込んだ際にムセたり咳が出るなどの症状が認められた場合には、嚥下障害(食べること、飲み込むことの障害)が疑われます。これらの症状は食事が上手く食べられない、体重が減っていくなどと合わせて誤嚥性肺炎を起こす前のサインとも考えられるため、注意が必要となります。それと同時に、口腔内を清潔に保つ・逆流を防ぐ(食後はすぐに横に ならず体を起こし、頭を高い位置となるようにする)・嚥下反射を改善する(食事に必要な口・舌・頬の筋力を刺激する)などが予防方法となる為、これらを心がけ、より良い食生活と健康的な生活を送るようにしてください。
言語聴覚士
わたしたちにもできること
防災についての取り組みの中で、防災グッズの話がありましたが、ラジオなどの電池切れ、非常食の賞味期限切れはなかったでしょうか。確認がお済みでない
方はここで一度確認をしてみてください。さて、先日、忘れもしない 3.11 東日本大震災から 3 年が経ちました。テレビや新聞などで現状が伝えられていますが、復興に向けまだたくさんの課題がありそうです。そんな中、一昨年、「おらほのラジオ体操」を知りました。復興支援プロジェクトの一つとして始まったこの体操は、ラジオ体操第一の音源に、東北弁の号令をのせたものです。被災者と支援者が復興への思いを共有する シンボルとして、「おらほ」(私たち)と名付けられたそうです。体操を通して、復興に備える健やかなカラダとココロとコミュニティをつくる、そういった願いが込められているそうです。
利用者の方々と、音を流し体操を行いましたが、自然に笑顔がでるそんな体操です。
はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
防災について③
防災とは、災害を未然に防ぐ目的をもって行われる取り組みのことです。取り組みにはどんなことがあるでしょう。
最近では、防災グッズを準備している方も多いと思いますが、せっかく準備しておいても、どこにしまったか忘れてしまったり、いざ取り出してみたら懐中電灯やラジオの電池が切れていた、非常食の賞味期限が切れていたなんていうこともよくあります。いま一度、確認をしてみてください。そして、いざという時どう行動するか、とっさに適切な判断ができるよう、正しい知識をもっておくことが大切です。地域のことを理解し、避難場所の確認をしておきましょう。お子さんのいる家庭では、普段から「地震があったら、こうしようね。」など、冷静に話し合い、一緒に練習しておくと安心です。災害発生時には、精神的に不安になることもあります。避難後も大きなストレスを抱え、それがもとで体調を崩すこともあります。災害は突然やってきます。日ごろから家庭でイメージトレーニングをしておくことが、いざという時の動揺の軽減につながり、防災への取り組みにもなります。
事務職
防災について②
「災害弱者」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。寝たきりの方、障害をお持ちの方や妊婦等、避難行動が困難な方々のことです。小田原市でも、「災害時要援護者」として対策を考えているようです。自力で避難行動ができない方については、「災害時要援護者」として、地域の方々、市町村に把握していただいた方がよいでしょう。
災害を未然に防ぐため、被害を出さないための取組みを「防災」と言いますが、最近、「減災」という言葉も聞きます。「減災」とは、災害を想定した上で、できるだけ被害を小さくする取組みのことを言います。これまでの経験や調査・研究で、災害とその被害の範囲が予想されています。予想を踏まえて、直ぐにできる「減災」は?・・消火器を設置する、災害が起きた場合の行動を考える等、沢山あります。阪神・淡路大震災での死者の約8割が、建物の倒壊や家具の転倒による圧死や窒息死であったと言われています。家具の転倒防止対策は直ぐにできそうですね。ホームセンター等には、家具の固定器具等が販売されています。
さあ!「減災」対策するなら、“今でしょう!
看護師
防災について①
東日本大震災から、2 年が経ちます。地震に限らず、いつ起こるかわからない災害のことを思うと、不安になる方も多いかと思います。まして、病気を抱えている方、病気のひとを介護している方はなおさらでしょう。万が一のときのために、防災用品をそろえておくことはもちろんですが、日常的に医療を継続して受ける必要のある方は、ご自分の病気のことが伝えられるよう、メモを作っておきましょう。記載する内容としては、氏名、生年月日、連絡先、病名、かかりつけ医、血液型、飲んでいる薬、(中断できない薬、体に合わない薬、)アレルギーなどがあげられます。一覧表にして常に携帯しておくと、緊急時、あわてないですみますし、見知らぬ人にも協力を求める事ができます。
さらに、日頃からご近所の方や地域との交流を持ち、どんな人が住んでいるのかを知っておくことも防災につながります。「防災訓練」に参加するだけでなく、地域の行事やスポーツなどに参加すると連帯感、地域力が生まれ、災害時の大きな力になるでしょう。最近流行っているウォーキングは、健康維持にはもちろんのこと、避難する際の脚力としても役に立ちますし、近所の地形や避難所までの経路を確認するという意味でも防災につながります。いろいろなかたちの「防災」があります。できることからはじめてみませんか。
看護師